3月6日(月)に介護護予防フォローアップ教室を開催しました♪
昨年9~11月まで介護予防教室に参加した仲間と講師の銅先生と約3か月ぶりの再会となりました。
体操や脳シナプソロジーを行い、3か月前を思いだしながら「あはは、おほほ」とみんなで大笑い。そして、それぞれ3か月間取り組んだ介護予防を確認し、お互いの頑張りを称賛しあいました。
教室の終了を寂しく思いながらも、教室でできた地域の絆やこれからの介護予防への意欲を感じたフォローアップ教室でした
入居や施設・サービスに関するお問い合わせはこちら
HOME » ちいき掲示板
3月6日(月)に介護護予防フォローアップ教室を開催しました♪
昨年9~11月まで介護予防教室に参加した仲間と講師の銅先生と約3か月ぶりの再会となりました。
体操や脳シナプソロジーを行い、3か月前を思いだしながら「あはは、おほほ」とみんなで大笑い。そして、それぞれ3か月間取り組んだ介護予防を確認し、お互いの頑張りを称賛しあいました。
教室の終了を寂しく思いながらも、教室でできた地域の絆やこれからの介護予防への意欲を感じたフォローアップ教室でした
3月1~3日デイサービス『いこい』では、手作りおやつで桜餅を作りました。
桜餅の皮作りから始まり、あんこを人数分に分けて丸めたり、水抜きした塩漬けの桜の葉の水気を拭き取ったり、ホットプレートで皮を焼いたりと、職員が見守りながら女性利用者の方々が中心となって行ってくださいました。
ホットプレートに広げた皮を返すタイミングが難しく、今か今かと待っておられる利用者の方、タイミングよく皮を返せるように手伝う職員、やけどしませんように...と内心ハラハラ見守る職員。
様々な思いを抱えながらのおやつ作りでしたが、とってもおいしく出来上がりました。
もちもちの皮に、程よい塩気が美味! 職員も利用者の方々も2、3口でぺろりと平らげておられました。
今年も季節に合わせたおやつを皆さんと共に手作りし、楽しい時を過ごしたいと思います。
本郷町3区にて健康教室を開催しました♪
堀川南で脳梗塞が死因の第2位となっているという状況を踏まえ、脳梗塞、脳出血から高血圧の話、最後にチェックリストを使い、皆さんと食生活の塩分摂取を確認しました。堀川南弱笑(弱小から改名!)劇団の新作劇も披露!脳梗塞予防の考え方を具体的に学ぶことが出来たと思います。
年3回ほど開催される健康教室。今回は20数名の皆様が集まっておられました。教室の後は懇親会のお誘いを受け、しっかり意見交換もさせていただきました。
これからも地域包括支援センターでできることを地域の皆さんと一緒に考えていければと思っています。ご意見、ご要望等ございましたら、是非お声掛けください。
2月3日節分の日、レクリエーションを行いました!!
堀川南光風苑『いこい』では節分の行事として"鬼の面落とし"ゲームを行いました。
事前に利用者の方がたに鬼の顔に色塗りをして頂き、磁石を利用してお面と紐が外れやすい様にしておきます。そこにお手玉を投げて鬼を退治する!!という趣向のゲームです。
お年寄りに馴染みのある『い・ろ・は・に・ほ・へ・と』でチーム分けをしゲームに挑みました。
普段は穏やかな方が多い『いこい』ですが、この日は皆さんお手玉を手にすると剛速球が飛び交っていました。いくつになろうとも、勝負になると皆さん血が騒ぐようです。
ゲーム終了後は鬼に扮した職員が現れ、ゲームの時よりも張り切ってお手玉を投げておられました。
皆さん節分行事に積極的に参加して下さり、有意義な時間になったのではないでしょうか。
2月1日本郷町一区一福会にて堀川南光風苑居宅井澤ケアマネがマジックを披露しました!
本郷町一区公民館で「一福会」というサロンがあり、毎月第一水曜に開催されています。
雪のため、この季節は外出する機会が少なくなりますね。そこで、今回皆さんに楽しんでいただこうと、TAK井澤=井澤ケアマネがマジックを初披露!
知る人ぞ知る井澤さんの語り口!本人は緊張していると言うものの、(緊張による)涙目を隠していたサングラスを取り外し、調子に乗りに乗り、5つの手品を披露しました。いつ練習していたのか...アシスタント、カメラマン、ビデオ撮影係(全て光風会職員)も驚くほどの腕前!
もちろん、楽しい雰囲気づくりを後押ししてくれたのは本郷町1区の皆さんです。
暖かい拍手、合いの手の中、約20分楽しい時間を過ごしました。
自信がついたTAK井澤さん、次の機会を心待ちにしています!機会があれば是非呼んであげてください♪
© Koufuukai. All rights reserved.