ちいき掲示板
去る6月18日(木)、堀川南光風苑において『認知症の方と接するにはどうしたらよいのか?』をテーマとし、法人職員などを対象に研修会を行いました。
講師は小矢部にあるグループホーム"はっちょうとんぼ"の施設長、川手 照子先生をお招きし講演していただきました。『チームで助け合うこと』、『認知症の人に限らず人はひとりでは生きているのではなくお互いの気持ちを尊重しあうことが大切だ』と熱く語って下さいました。

社会福祉法人 光風会の職員として、認知症になっても住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らせるよう、利用者さんや地域住民の方々を支援できるよう心がけていきたいと思います。
堀川南光風苑 N.E.
堀川南地域包括支援センターでは、運動器等の機能向上や介護予防を目的に3ヵ月間の介護予防教室を開催しています。
今年度は「より地域に密着した教室にしよう!」という思いから、地域の公民館で開催することになりました。
今年も、堀川南光風苑「ひだまり畑」は順調に育っています。
ひたまり畑を耕し、職員と利用者さんとで苗を植えました。胡瓜、トマト、じゃが芋、さつま芋、ゴーヤに南瓜、ピーマンと盛りだくさん!
そんな畑の野菜は、私たちの愛情と5月の天気に恵まれ、すくすく育ち早くも数本収穫。そして去年植えた玉葱と一緒にサラダを作ることに...。「サラダと一緒に何食べようか?」と職員のつぶやきに、「焼きそば食べたい!」との多数の声があがり、5月28日に中華バイキングをすることになりました♪
地域で活躍する理学療法士、介護福祉士、健康運動指導士などの有志が、仕事後の夜に月1回集まり、地域の高齢化問題を考え、地域の高齢者を元気にするためにはどうすればいいかを話会う『地域元気化プロジェクト』という集まりに参加してます。
そこでは、高齢者向けの体操を考えたり、地域で働く専門職種が情報を交換する場になっています。 
『地域元気化プロジェクト』は、平成26年度、富山市の公募提案型協働事業に応募し、市から補助金をいただき介護予防体操の冊子を作りました。その冊子が今回、平成27年5月19日の新聞記事で紹介されました。
仕事後の集まりで疲れはありますが、介護や医療の現場で働く仲間との話し合いは、自己研鑽の場となっております。これからも自分の知識や技術を磨き、地域福祉に少しでも貢献していきたいと思います。
堀川南光風苑 K.H.
今年4月から法人内の通所介護事業所にタブレット端末 『ipad air2』 が導入されました (^O^)
以前から光風会では、『ほのぼの』という介護記録支援ソフトをパソコン上で使用していましたが、今回『ipad air2』上で利用でき、『ほのぼの』と連動しているアプリ!~『ケアパレット』~を導入し、より仕事効率を上げる取組みをはじめました。
© Koufuukai. All rights reserved.