424日(金)平成27年度介護力向上講習会富山分校第1回が行われました。

地域包括ケアシステムの構築にあたって、地域の高齢者に、24時間・365日、安心と満足のサービスを提供し、「自立した生活を支援する体制」を構築するためには、これまで以上に地域に密着し、それぞれの生活実態・介護ニーズ等に寄り添う取り組みが求められていることから、分校のさらなる展開による視野の拡大が求められています。

 

ハーモニカボラ1.jpg 春の陽気が戻った4月22日(水)午後、近在の西嶋さんが主催されるハーモニカグループ「レモンティーズ」の演奏会がいこいフロアで開催されました。堀川南光風苑が開所した平成24年9月に初めて演奏会をしていただいてから、毎年春と秋の年2回定期的に開催していただいています。

 今年も「花は咲く」の演奏に始まり、「背くらべ」などの童謡から「青い山脈」などの歌謡曲までアンコールも含めて全12曲、途中穴が4つしかない極小のハーモニカの演奏や、和音の吹けるハーモニカやバスハーモニカの紹介も含めて約45分間、いこいとひだまりのご利用者がハーモニカの懐かしい音色と歌を楽しまれました。

 

 

 

 

 

特別養護老人ホームの利用料金変更の説明会を3拠点で行いました。(4月18日~19日)

平成27年4月1日より介護報酬が改定となりました。これに従い、特別養護老人ホームの利用料が変更になります。

また食費に関しましても、食材料の価格上昇を踏まえ、平成12年から初めて増額させていただく事に致しました。

当日、沢山のご家族が参加され熱心に説明を聞いていただけました。

また、終了後「家や施設での看取り」についてご説明させていただきました。

今後、家族で話し会う機会ができれば幸いです。

 

参加ご家族は以下の通りです。

にながわ光風苑     53家族   

くまの光風苑      17家族

ながれすぎ光風苑    29家族

 

 

今回の説明会に欠席された方や、参加したが良く分からなかった方は個別にご説明いたしますので気軽にご相談ください。

 

 3月25日(水)に堀川南校区の介護予防推進リーダーさんや地域の高齢者の方々を対象に堀川南光風苑(きときとフロア)にて介護予防体操の説明を行いました。健康に興味のある方が、18名参加されました。今年2015年から団塊の世代の方々がすべて前期高齢者の仲間入りをされ、日本社会は超高齢社会を迎えております。高齢者の方々が、住み慣れた地域で元気に暮らせるよう介護予防教室などを通して、地域の皆さんにこれからも関わっていきたいと思います。

H26介護予防体操.jpg

 

 

2/9(月)にながわ光風苑ふれあいル~ムにて、富山県主催の「福祉施設職員と福祉機器開発企業職員の交流会」が開催されました。

光風会職員6名、福IMG_5567.JPG祉機器開発企業等4名。富山県福祉機器開発推進会議委員3名、同事務局3名の計16名の参加でした。

まずは、参加者の皆さんに、にながわ光風苑の施設を案内させていただきました。見学の中ではユニットケアや入浴介護機器について説明いたしました。その後、介護現場での食事、排泄、入浴等の介護方法、福祉用具の使用方法や職員の腰痛予防についての質問を受けました。

f12828f40caa64828289485f4b545207[1].jpg

 

施設側からは、施設における腰痛予防対策を主にあったらいいなと思う福祉用具機器、または活用方法、介護方法について、活発な意見交換が行われました。

この交流会の意見を開発に活かしていただき、働きやすい環境はもちろんですが、高齢者の方々が生活しやすく、介護者の方々が介護しやすい世の中になることを願います。