ちいき掲示板
熊野校下で「秋の環境美化運動」が実施されたのに伴い、くまの光風苑としても町内の環境美化に参加・協力したいと考え、清掃活動を行いました。
10月9日(金)13:30~14:00から道路周辺のゴミ拾い・草むしりを行い、12名の職員が参加しました♪

始める前は、ゴミはあまり落ちていないのではないかと思っていましたが、目を凝らして見てみると、ペットボトルや飴の外装等のプラスチックゴミ、空き缶、煙草の吸殻など、意外と多くのゴミが落ちていることにビックリ!! たくさんのゴミを拾うことができました!

集めたゴミは10月11日(日)の町内美化清掃の時間に公民館へ持っていきました♪
今後も地域に貢献できる活動を行っていきたいと思います!
~みまもりステーションだより~
10月14日(水)富山市消防署より竹中消防士を講師に招き心肺蘇生法の手順、AEDの使い方
を学びました。
AEDとは?
心停止の傷病者の心室細動を電気ショックによって除去し(除細動)心臓を正常な状態に戻します。
実際に人形をモデルに胸骨圧迫(心肺蘇生)を行ってみました。結構一人で続けていると圧迫
が弱くなったりテンポが遅くなったりしました。(1~2分ごとに他の人と交代するようにしましょう)
AEDを使ったことがない者がほとんどで不安でしたがこれからはいざ傷病者を目の前にした
時、落ち着いて救命処置を行うことができると思います。
1.電源を入れる
2.電極パッドを装着する
3.解析(傷病者から離れる)
4.AEDの指示があれば電気ショック
5.電気ショック実施後または電気ショック無しの指示後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
する。救急隊到着まで繰り返す。

光風会みまもりステーション ☎464-3353
10月1日(木)、おやつにお月見団子を作りました。
白玉粉、絹ごし豆腐を使い、生地を練り、生地を丸めてお団子を作ったら、熱湯に通してお団子の完成!きなこ、黒蜜、あんこを添えておいしくいただきました!
♬うさぎ、うさぎ何見て跳ねる♪ 10月1日は仲秋の名月だったのにあいにくの空模様でしたが、10月2日の夜は、満月がきれいでしたね。

9月21日(月・祝)、敬老の日にちなんでデイ職員が寸劇を披露しました。
デイ職員が詐欺に会う高齢者夫婦役、高齢者をだます詐欺師役を熱演し、利用者さんが特殊詐欺に会わないよう注意を促しました。

9月26日(土)には、消防訓練を実施しました。
利用者さんをデイ職員が手際よく玄関前まで避難誘導し、点呼を行いました。避難訓練終了後は、普段コロナ禍で室内では感染予防のためカラオケができないので、外に出たついでに皆で数曲合唱もしました。

9月12日(土)・19日(土)、富山国際大学付属高等学校・ユネスコ部の高校生とデイ利用者さんがZOOMを通して交流を行いました。
富山国際大学付属高等学校・ユネスコ部さんから、何か高齢者に関わるボランティアを行いたいと当法人に申し出があり、今回ZOOM交流会を行う運びになりました。
交流会当日は、プロジェクターやテレビ画面越しに高校生が出題するゲームに参加したり、一緒に体操をしたり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
孫・ひ孫のような高校生を見て、『若いっていいね!』『若い人見とると元気になるちゃ!』と皆さん嬉しそうでした。高校生たちは、直接施設を訪問し高齢者との交流を希望していたのですが、新型コロナ禍の影響で今回はインターネットを介した交流になりました。新型コロナ禍が落ち着いたら、ぜひ高校生たちには施設を訪問していただき、施設の入居者さんやデイ利用者さんと直接交流する機会を作りたいと思っています。
ユネスコ部の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします(^^)/

© Koufuukai. All rights reserved.