ちいき掲示板
堀川南光風苑 12月8日(火)11:30
ドミノピザ『無料ピザで地域支援』にエントリーしたところ、
『お届けしま~す!』と連絡がありました!!!
なんと!!! Lサイズを50枚!!!
朝の9時頃から一生懸命焼き上げたそうです。職員は大喜びで店員さんと記念の一枚(^▽^)/
コロナ禍で暗いニュースが多い中、思いがけないピザのプレゼントに感謝です。
美味しくいただきました(^-^)
利用者さまの送迎、利用者さま宅への訪問など...。日々、車の運転業務を担当している職員を対象に、10月21日(水)外部から講師を招き、安全運転講習会を開催しました。
法人では毎年安全運転講習会を開き、職員の安全運転への意識向上を図り、運転業務中に事故を起こさないように努めています。
今年は、いつもと違い新型コロナ禍で密にならないよう、法人内の3つの拠点をZoomで繋ぎ、事前の準備もあり、無事講習会を開催することができました(参加者:蜷川拠点16名、熊野拠点12名、堀川南拠点24名⇒計52名)。
職員一人一人が日頃の運転業務を振り返りながら、講習内容を肝に銘じ、これからも安全運転に努めていこうと再確認する機会になりました。
熊野校下で「秋の環境美化運動」が実施されたのに伴い、くまの光風苑としても町内の環境美化に参加・協力したいと考え、清掃活動を行いました。
10月9日(金)13:30~14:00から道路周辺のゴミ拾い・草むしりを行い、12名の職員が参加しました♪
始める前は、ゴミはあまり落ちていないのではないかと思っていましたが、目を凝らして見てみると、ペットボトルや飴の外装等のプラスチックゴミ、空き缶、煙草の吸殻など、意外と多くのゴミが落ちていることにビックリ!! たくさんのゴミを拾うことができました!
集めたゴミは10月11日(日)の町内美化清掃の時間に公民館へ持っていきました♪
今後も地域に貢献できる活動を行っていきたいと思います!
~みまもりステーションだより~
10月14日(水)富山市消防署より竹中消防士を講師に招き心肺蘇生法の手順、AEDの使い方
を学びました。
AEDとは?
心停止の傷病者の心室細動を電気ショックによって除去し(除細動)心臓を正常な状態に戻します。
実際に人形をモデルに胸骨圧迫(心肺蘇生)を行ってみました。結構一人で続けていると圧迫
が弱くなったりテンポが遅くなったりしました。(1~2分ごとに他の人と交代するようにしましょう)
AEDを使ったことがない者がほとんどで不安でしたがこれからはいざ傷病者を目の前にした
時、落ち着いて救命処置を行うことができると思います。
1.電源を入れる
2.電極パッドを装着する
3.解析(傷病者から離れる)
4.AEDの指示があれば電気ショック
5.電気ショック実施後または電気ショック無しの指示後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
する。救急隊到着まで繰り返す。
光風会みまもりステーション ☎464-3353